診療時間

月曜~金曜
・土曜・祝祭日
9:00~20:00
(昼休み無し)
定休日
日曜日
(その他臨時休診有り)
予約優先制
簡単予約

浜銀通り整骨院

〒223-0061
神奈川県横浜市港北区日吉2-6-5

電話:045-548-8878

各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。

injectEnergy2
ems
技術提携整骨院
1回30分の完全個別施術!あなたの症状に合わせたオーダープランを提供します!浜銀通り整骨院 > コラム > この時期これからの季節に気を付けたいランキング上位のアレの話
2021年10月12日(火)

この時期これからの季節に気を付けたいランキング上位のアレの話

この時期これからの季節に気を付けたいランキング上位のアレの話

10月も半ばに差し掛かってきましたが、まだ半袖を着るような陽気になる日があったり、かと思えば急に冷え込んでみたりと、なかなか気候が安定しない日々が続いていますね。

朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発したり――。そんな症状に心当たりがある方もおられるのではないでしょうか。 その正体は、ここ数年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。

 

概要・目次

  • 鼻の粘膜の腫れが原因寒暖差が7度以上で起きやすい
  • 自律神経のバランスの乱れが自律神経のバランスの乱れが寒暖差アレルギーの一因寒暖差アレルギーの一因
  • 衣類などで温度差の調節をストレス解消や運動もお勧め
  • ひどい症状は抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬などで抑えることも可能

鼻の粘膜の腫れが原因
寒暖差が7度以上で起きやすい

太陽が出ている昼間は暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む――。最近のような秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、このように1日の寒暖差が大きくなるものです。

こうした寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といい、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。
ここで厄介なのが、この寒暖差アレルギーには特定のアレルゲン、つまり、原因物質がはっきりしていないということです。

くしゃみや鼻水、鼻づまりは、風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎などでも生じる症状です。 しかし、風邪には「ウイルスによる感染」、花粉症やアレルギー性鼻炎には「花粉、ホコリ、ダニなどの原因となるアレルゲンによる免疫反応」とそれぞれはっきりした原因がありますが、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)には特定のウイルスやアレルゲンなどは関与していません。これは余談ですが、その理由もあってか今のところ寒暖差アレルギーのみを対象にした薬は販売されていません・・・。

症状の表れ方も、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)と、風邪やアレルギー性鼻炎とでは異なります。それぞれの特徴を以下にまとめました。

■寒暖差アレルギーと風邪、アレルギー性鼻炎の主な症状と違い

 

 

自律神経のバランスの乱れやストレスが原因!?

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、原因の一つとして自律神経のバランスが関係しているのではないかと考えられています。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、臓器や血管に対して正反対の影響を及ぼしています。例えば、交感神経が優位になると血管が収縮し、血圧を上昇させますが、副交感神経が優位になると逆に血管が拡張し、血圧の低下をもたらします。また、心拍数も交感神経が優位になると増加しますが、副交感神経が優位になると減少します。

このように、体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。

ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなるのです。

また自律神経の乱れにはストレスも大きく関わってきます。

忙しい現代人は職場でもプライベートでも、大なり小なりストレスから逃げられません。

 

ある程度までのストレスなら耐えられても、極度に強いストレスを受け続けると自律神経が乱れてしまうでしょう。

この場合のストレスというのは、肉体的なストレスはもちろん、精神的なストレスも含みます。人間関係には悩んでいなくても、仕事そのものが過度の長時間労働になっていて、肉体的にも精神的にもストレスが溜まって、自律神経が乱れる例も多いです。

しかし、ストレスに対する耐性には個人差が大きいため、数値化するのが難しいのが現状です。

ストレスがあるのはわかっていても、我慢し続けていると、自分では大丈夫だと思っていても、寒暖差アレルギーという症状になって表れることもあります。

 

衣類などで温度差の調節を
ストレス解消や運動もお勧め

寒暖差アレルギーを予防するためには、まずは体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが大切です。外出時などはさっと羽織れる衣類や身につけるものを工夫しましょう。

寒い屋外を出歩く時は、首元をスカーフやマフラーなどで温めるのがお勧めです。首の皮膚表面近くには太い血管が通っているため、温めることで顔まわりの血流が促進されます。また、マスクをつけることで鼻の粘膜に触れる冷気を遮断する効果が期待できます。新型コロナもあって、マスク慣れした私たちにはこれは何も問題ないかと思われます。。。

皮膚表面近くの太い血管は手首や足首にも通っているので、手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードするのもよいでしょう。さらに効率よく血流を促進することができます。

さらに、筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少なく、体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。筋肉量と代謝には大きな関わりがあるので「寒暖差アレルギー」は子供よりも大人、とくに「筋肉量が減少する40代以上の女性」が発症しやすいと言われています。

そこでぜひ行いたいのが運動です。適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、血流を促進するうえでとても有効で、結果的に寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できます。下半身を強化するには「スクワット」がおすすめですが、毎日階段の上り下りをする、エレベーターなどを待っている間だけつまさき立ちをする…といったものでもOK!できるだけ足腰を動かすことで「筋肉量」を増やし、寒暖差に負けない「代謝の良い」体作りを心がけましょう。

なお、温度差だけでなく、タバコの煙や排気ガス、香料などの化学物質、精神的なストレスなども自律神経のバランスを乱す要因となり、寒暖差アレルギーに影響するといわれています。寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが原因と言われているので、ストレスを溜めるのはNG!「質の良い睡眠」も自律神経のバランスを整えるのに重要ですが、入浴を就寝1時間前くらいにすませるのがコツ!入浴後には「体の内部の体温(深部体温)」が上がっていますが、眠りにつく頃にはちょうど下がった状態になるので「良質な睡眠」が摂りやすくなると言われています。

刺激となる物質をできるだけ避ける、こまめなストレス解消を心がけるといったことが寒暖差アレルギー対策につながります。

身体、特に手足なんかを温めると寒暖差アレルギーの症状が緩和されやすくなります。血流を良くすることも寒暖差アレルギーの症状を緩和するのに効果的です。

血流を良くするためのポイントは、首や手首、足首を温めることです。

これらの部位には太い血管が皮膚の表面近くを通っているため、温めたときの血流効果が大きくなります

 

身体を温めたり手足の血流を良くする方法として、手首の甲にある外関(がいかん)やふくらはぎにある承山(しょうざん)と呼ばれるツボを刺激するのも効果的です。

このツボを指で押すと体が温まり、寒暖差アレルギーの症状が収まる可能性があります。

 

この時期を乗り越えると次にくるのは寒い寒い季節の冬…身体をポカポカにする準備をして元気に乗り越えていきましょう!